片頭痛
みなさんこんにちは!!
セドナ整骨院 八千代村上院の金井です。
最近気圧の変化やマスクを着けている事で息苦しくなってきたりと
身体に色々な変化が出てきます。
今回、今患者さんからの訴えで一番多い症状、、、
「片頭痛」について解説していきます。
生まれてから死ぬまで約95%の人が何らかの頭痛を経験していると言われています。
私自身も生理前などに頭が痛くなることがありました・・・
私も頭痛で悩んでいた一人です。
緊張型の締め付けるような頭痛と、たまにガンガンと響くような耐え難い片頭痛の混合型でした。
片頭痛は、特に激しい痛みや吐き気をもたらすため病院に駆け込む方も多い頭痛です。
ですが単なる痛み止めをもらって終わり…
「この頭痛は一生治らないの」と不安になってしまう方も多いでしょう。
実は片頭痛に関してはまだ研究途中の分野と言われています。
現在分かっていることだけでも情報をまとめてご紹介していきます。
■片頭痛とは・・・
心臓の「ドクン、ドクン」といった拍動と共に、頭が「ズキン、ズキン」と痛くなるのが特徴です。
片側だけでなく両側起こることもあります。
仕事や日常生活に支障をきたすほどの痛みがあり、緊張型の頭痛とは症状の出方で区別されます。
回数は個人差があり、数ヶ月に1回という人もいれば週1回という人もいます。
一度痛みはじめると場合によっては数日にわたって続くこともあります。
特徴的な前段階の症状があります。
1、閃輝暗点(せんきあんてん)
視界に光がちらつく、視界が一部欠ける、一時的に物が見えなくなるといった目の症状が出現する。
2、しびれ
顔や手のシビレ、チクチクとした痛みといった感覚の異常が起こる。
3、首や肩の張り
首や肩が締め付けられるように苦しい痛みや張りを感じる。
4、生あくび
眠くもないのにあくびが出る。
これらは片頭痛を感じる前の段階で出やすい症状です。
私も3.4番から始まることが多かったので、片頭痛の前段階と気付かず普通に生活をしていました・・・
■片頭痛の原因
片頭痛は別名「血管性頭痛」とも言われ、血管の変化によって起こると言われています。
1、三叉(さんさ)神経血管説
三叉神経とは目や顔、頭などの感覚を司る神経です。
ストレスによる刺激を受けることで神経の末端から「発痛物質」が放出され、それが血管を広げ更に炎症を起こすことで頭痛を発生させている説です。
2、セロトニン説
ストレス刺激により血管内でセロトニンが大量に分泌されます。
セロトニンが大量に分泌された後、セロトニンが急速に分解されていくことで一時的にセロトニンが足りない状態になります。
脳の血管はセロトニンに反応する性質があり、足りなくなったセロトニンを補おうと血管が拡張することでズキンズキンと痛みを引き起こす説です。
セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれ、通常の作用はストレスを軽減する働きがあります。
なので悪者ではないのですが、多すぎても少なすぎてもいけません。
■やっぱりストレス・・・?
上記のように片頭痛はストレスによって引き起こされることが分かってきています。
ストレスと言っても気温の変化、月経前によるホルモンの変化、過度な緊張や不安感などは、全て脳にとってストレスとなってしまうのです。
片頭痛を起こさないための予防としてはやはり規則正しい生活が大切です。
夜更かしや寝すぎor寝不足、長時間労働、過度な飲酒や喫煙、目の使いすぎなど、身体に負荷をかけたら相応のケアが必要です。
全てにおいて使いっぱなしではなく、生活の中に回復・リラックスさせる時間を意図的に作りましょう。
余った時間に休むのではなく、予め休む時間を決めておくことをオススメします。
■軽い頭痛を感じた時の対処方法
1、静かな薄暗い部屋で横になる(刺激を避ける)
2、コーヒーや緑茶などカフェインを取る(個人差はありますがコップ1杯程度)
3、ズキズキしているところを冷やす
4、アメなど甘いものを取る(片頭痛は血糖値が下がることでも起こることがあるからです)
■周期的に起こる頭痛の対処方法
私のように月経前や、忙しい時など決まって何かの前に片頭痛が起こりやすい方は、そこに至る前に対処することが大切です。
その期間に入る前は激しい運動や夜更かしは避けましょう。
また長風呂、アルコールの飲み過ぎ、食べ過ぎなどもストレスとなります。
休日に寝だめなどもするとリズムが狂って頭痛が起こりやすくなるため、その時はいつもと同じ時間に起きるよう心掛けましょう。
長くなってしまいましたが、片頭痛について少し理解は深まりましたでしょうか?
いつでもご相談ください。
セドナ整骨院・鍼灸院 八千代村上院
047-487-8867